keiko_frenchのブログ・父ちゃんブログ

犬舎の様子を お知らせしています(父ちゃんのブログ)  フレンチブルドッグ・パグ・柴犬・・・30頭

2019年09月

9月 さまざま思う


ビックリしますが 10月に入ってから25度位になる日があるそうです
北海道では珍しい いいえ今年の夏は全国的に記録的な日が多くありました
DSC_5415

冬支度ではありません 春から庭師さんにお願いしていましたが
やっと手をかけてくれました
庭師さんが少なくなり忙しいらしいんです
一般家庭では松の木が少なくなっていますが 函館湯の川の宿には沢山ありますし
札幌以南には松を剪定する庭師が少ない事もあって忙しく 
来るのが遅くなったのが理由らしい
現在 庭には2本だけですが15年前には10本もあったんです
庭を造った当初は小さかった松も次第に大きくなったらしく 犬達は薄暗い中での
散歩だったので 思い切って8本を抜いてもらったんです
スッキリして皆も走りやすく 太陽光が沢山当たるので骨格がシッカリします
清潔な水と太陽光 そして風通が必要なのは動物も植物も同じです

DSC_5499

敷石1枚の厚さは20-25cmあり 80-90×200cmの大きさですから
すごく重たくて中型のクレーン車で慎重に7枚を運び入れました
砂地の庭に敷く石がほしいと 石を加工する会社の知り合いに相談 
石を注文どうりに割る事ができなかった物があって
邪魔なのでトラックで来て 持っていくようにとの電話だった
8トン車とクレーン車を手配しようとしていたその時 
またまた救いの電話があって うちの車を使ってオーケーとのことで 
最高の条件となり 恥ずかしながら僅かな御礼だけで
立派な敷石となったんです
学園の1っ1っの出来事にお世話になった人達の愛情を感じます

DSC_5506

雨や風が強くない限り冬を除いて 昼食は庭で食べる事が多いんです
学園は一般家庭の3時間進めた時間割となっていますのでお昼ご飯は午後3時になります
私達は若い頃から 外に居る事が好きで都会に有る自宅に1週間続けていた記憶がありません
今日の昼はマグロのづけ丼 冷凍しておいた残り物を使ったようですが
見てほしかったのは弁当箱なんです
九州熊本の球磨地方は林業の方が多くて 杉を使ったこの形の弁当箱を使う人が多いんです
秋田の曲げわっぱはさまざまな形があったりで有名ですが 各地方にもそれぞれ好みや
理由があって長い年月続いた形があるようなんです
この弁当箱は1人の職人が作り続けていて修理も行っているので
新規に注文して お願いしてもいつ出来るか判らないとのことでした 
球磨川の鮎釣り漁師として北海道から来ている事 
川口商店の2階に住み込み毎日弁当を作ってもらっている事などを説明したところ 
5日後に取りに来るようにとのことだった
和弓の矢を作る事では特別有名な地区ですが 外部の人間には厳しいが心は優しく
お陰様で真夏のお弁当を九州杉の香りと共に美味しくいただけ 
熊本で体調を崩す事もなく 毎日朝作った昼弁当を川原で食べていたんです

様々な事を思い出し 無言で完食 食べ終えて副園長と球磨川談議が楽しかった
当然ですがづけ丼風弁当は作りたてです

現在 過去 多くの方と知り合いとなり 多くの思い出を作る事ができました
それが現生活の大切な潤滑油となっているんです
明日も天気が良さそうなので お昼ご飯が楽しみです。

ラグビーワールドカップの日本チーム 凄い 感動しました(28日)

 

木の歩道



犬舎の木製で作った歩道が壊れてきたので取替えたくて
DSC_5373

約1ヶ月前に材料を注文しました すぐに366cmの板が3枚届きましたが
なかなか手を付ける気になれずにいました
やっと重い腰ならぬ 手を動かし始めて1枚の材料を5枚にして15枚の踏み板を
作りペイントし 3回塗りは2日掛かりますが長持ちしてくれます
15枚の板が崩れないようにする為に長い材料で繋ぎ止めておきますが
全体の支えになるのはコンクリートでできた小さな支柱を用意してあるんです
相当な重量で2人の大人でも無理かな 倒れて学園生が下敷きになると
大変なのでバンドで安定させていますが またまた腰が重くなり10日程
この状態が続きました

DSC_5410

15年前に買った木材を再利用して作った歩道ですが 10年は使えました
私は思い切りは良い方だと自負していますが 
使える物は最後迄使い切りたい主義 ケチではありません節約は美徳型
使う時には十分に という考えが若い頃から徹底しています

DSC_5433

使っていた歩道を取り除き整地してから土台となる支柱を安定させました
21日にお泊りに来た卒業生の飼い主さんに新しい歩道を移動してもらい
今日22日 微調整は木の歩道の下に僅か見えている丸いコンクリートの高さや
位置を僅かづつづらして ガタツキ等が無いか確かめて完成しました
計画してから約1ヶ月 重たかった腰を動かしてくれたのは
写真の学園生達だったかもしれません  
無言ですがジェスチャーは心にグサッと刺ります

崩れがかったなー・なかなか良く出来たけど乗って歩いても大丈夫かな?
とにかくよかった ふぁー 女子ゴルフでは渋野選手が 相撲は御嶽海が優勝。



ホームページより入り パグコーナーをご覧ください
楽しい記事と写真が たくさん載っていますよ





最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします

  
 にほんブログ村
 
  
  人気ブログランキングへ   
  
  




ボディガード犬  * フレンチブルドッグ *


トーラーのお孫ちゃまが十五夜を一緒に過ごす事 と敬老を兼ねて来て下さいました
DSC_5344

鋭い眼つきで他の車から降りてくる人を観察していました
一瞬の動きも見落とさない すごい集中力です
自分の縄張りとなる車を含めた周辺や 飼い主をしっかりガードする為の
準備や警戒を怠らないんです 何も言う事がなく ただ素晴らしいんです

穏やかなトーンで『オーケー』を言うとすぐに集中をやめて側に寄ってきてくれました
どんな教育と訓練をしたのか飼い主さんに聞いてみましたが 
特別な事はしていないと言われていました 遺伝なんじゃないか?と言われました
確かに爺ちゃん ひいお爺ちゃんも似たタイプでしたが
これ程までボディガードに徹していたとは思えませんでしたから 彼は特別です

DSC_5362-1

ノー・リードでも平気なんだそうですが 周りの人に心配をかけてしまうから
と言われるのも良く理解できます 
飼い主の友人や知り合いの人には分け隔てなく 
近づいて愛想を振ってくれ この写真を写している私にも寄って来ます
学園卒業生ですから さまざまな型で誉められると嬉しいの一言しかありません
十五夜を一緒に過ごすことで慰労して下さるなんて 
粋な計らいは飼い主さんに感謝いたし またお願いいたします、



ホームページより入りフレンチブルドッグコーナーをご覧になると 
 楽しい写真が満載です





最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします

  にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ   


 
 


似てる 困ったもんだ


パソコンの処には 私の可愛い相棒が見張りをしているので居眠りできません
DSC_5161
 
左上は桃ちゃん 右はミルクさん 下にはボズ君がいて
眠たくなると睨みをきかせるんです
何か面白い 話題になるような事がないかな? 等と思いながら
深夜ブログアップを考えていると 眠くなってしまいます
そんな時チラッと視線を感じ 我に返えると案の定
桃は園長眠いよーといってるし ミルクはしっかりしなさい
ボズは怪しい音がするゾ等といつてるようです

フレンチブルドッグ3系統 パグ3系統 合わせると6系統の子孫が
日本中にいて 学園と同じご飯を食べて健康を維持していて 
さまざまな報告をいただいているんです
今はそれらを集約してまとめをしたりしている段階で
私達は思い描いていた老後を楽しませていただいているんです

それにしても在学園生の平均年齢が高くなりましたが
健康面の心配がないのは何より嬉しく さらに騒ぎ事が少なく
静かな時間が多くなりました
従って私の勉強時間が増えると思いきや なかなか難しいですね
想像できなかった事があったり 新しい興味が沸いたりで
自分の事なのに 『 こまったもんだ 』 と思う最近です。


ホームページより入りフレンチブルドッグコーナーをご覧になると 
 楽しい写真が満載です





最後まで見ていただき ありがとうございます
ブログのランキングに参加しています
ポチッ、ポチッ、ポチッと クリック お願いします

  にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

 人気ブログランキングへ   


 
 

ヘルメットかぶろう


自転車に乗る時に使っています
まえ
  (前面)
最近の自転車は材質・性能も素晴らしくてスピードも出るんです
従って事故が起きた時のダメージが大きくなっているのでヘルメットも
必要となります 子供はバランス的に頭部の怪我が多くなりそうです

よこ
  (横面)
前に2個 上に6個 後に4個のベンチレーションがあるので自転車に
乗ると頭の中も風が通って涼しいんです
このヘルメット実はスノーボードやスケートボード等に
使われているらしいんですが 色と中がしっかりした作りなので
買いました 自転車用としては少し重い感じです

うしろ
  (後面)
高校1年の時 契約していたオートバイメーカーから支給された
ヘルメットのメーカーはイギリスのクロムウェル社のものでしたが
アメリカにベル社がある事を先輩から聞いて知っていました
日本製 新井のヘルメットは30代になってから50歳迄使っていた

今回 自転車に乗る時のヘルメットを探していた時に懐かしい
メーカー名だったので買いました
1ヶ月に1度か2度しか使いませんが
眺めながら若かりし頃を思い出したりで 十分楽しんでいます。
 
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

keiko_french

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ